こんにちは。
美容師をやっていてよくされる質問「髪に海藻はいいのか?どんな物を食べるといいのか?」
そこで今回は大真面目に書きたいと思います。笑いは無しです!
まず皆さんに心に置いておいて欲しいのは
「髪の毛も身体の一部。栄養の過不足や偏りが原因になり衰えてしまうのは当然です。
身体に良い事は髪にも良い事!バランスよく栄養を摂取するように心がけましょう。」
髪の毛を構成する成分のほとんどはケラチンとゆうタンパク質。
タンパク質は様々なアミノ酸から作られますが、それにはビタミンの助けが必要です。
また、銅や亜鉛などのミネラル類も髪の毛には欠かせない成分です。
◆タンパク質
髪の毛の主成分(ケラチン)であり、身体の組織を作るエネルギー源です。
大豆や大豆加工品・牛乳・肉(鶏や赤身がよい)・魚(特にサンマやアジなどの青魚)
◆ビタミンA・βーカロチン
ビタミンAは髪の毛の発育を促し、頭皮の新陳代謝を促進させる。
βーカロチンは体内でビタミンAに変わる。老化の原因である活性酸素を除去する。
レバー・ニンジン・緑黄色野菜・卵・牛乳・黄色の果物
◆ビタミンE
血液の循環を良くし、頭皮(毛母細胞)の血行促進をする。過酸化脂質の生成を抑制する。
大豆・ナッツ類・葉野菜・植物油・卵
◆ビタミンB類
ビタミンB類は髪の成分の硫黄と結合して健康な髪の毛を維持するために重要な役割を果たしています。
また、皮膚や粘膜の健康維持を助けたり、新陳代謝を促進する働きがあります。髪の毛に艶がなくなったり
抜け毛が増えた時には積極的に取った方がよい栄養素とされています。
玄米・豚肉・牛乳・レバー・チーズ・大豆・クルミ・卵・ピーナッツ・小麦胚芽
*ビタミンB2
皮脂の分泌を抑え、皮膚の新陳代謝を促す作用があるので、脂性の方は多めに摂取するといいでしょう。
レバー・うなぎ・納豆・牛乳・イワシ・サバ
*ビタミンB6
アミノ酸からタンパク質を合成するのを助け、発毛には欠かせない。
カツオ・マグロ・サケ・バナナ・鶏ササミ
*ビタミンB12
毛細血管の血量を増やし、頭皮の血行を良くする。
チーズ・卵・豆類・豆腐
◆ミネラル類
*亜鉛
新しい細胞を作るために働く酵素にも含まれ、細胞や組織の新陳代謝を活発にする。不足すると抜け毛が増える。
牡蠣・牛肉赤身・豚レバー・カシューナッツ・卵黄
*マグネシウム
抜け毛を減らす効果がある。欠乏すると円形脱毛症を引き起こす。
海藻類・ナッツ類・小麦麦芽・アボカド・ブロッコリー
*セレニウム
体内の水銀を除去し、脱毛を防ぐ。
バター・牡蠣・ホタテ・大麦・ニシン
*ヨウ素
甲状腺の働きを良くして、髪の毛の発毛を促す。基礎代謝を促し髪のツヤうぃよくしてくれます。
海藻類・山芋・オクラ・納豆
*ケイ素
コラーゲンを束ねて、結合組織を強くする。
玄米・雑穀・ホタテ・サザエ・ほうれん草・豆類
*銅
不足すると、メラニンの生成に悪影響を及ぼし白髪になる。
穀類・イモ類・豆類・干しぶどう・プルーン
長くなりましたが以上です。
あとは基本的な事、睡眠を十分とって、ストレスをためないことです。
身体に悪い事は髪にも良くない。
タバコやお酒は控えめに、糖分・脂肪分のとりすぎには注意して下さい☆
次回は「正しいシャンプーについて」・・・を書く予定・・・・・・。
I can not wait for a holiday, but in the interim, I will just scan your insightful words.