今日はお客様から「ほとんどのシャンプーに石油が入っているって本当?」の質問をうけて、
ちょっとマジメにシャンプーの成分・選び方を私なりにまとめてみました。
ここで言う石油とは、石油系合成界面活性剤のコト。シャンプーに含まれる洗浄成分です。
洗浄成分は他にもアミノ酸系・ベタイン系・グルコシド系・タンパク質系などがあります。
シャンプーは水と洗浄成分でほとんどを構成しています。
成分表を見るといろいろ入っているように感じますが、洗浄成分以外が仕上がりに与える
影響は少ないそうです。
なので洗浄成分を見極める事が重要です。
商品の裏側に「成分表」があります。
成分は含まれている量の多い順に表示されていますので、たいていの場合
水の次に表示されている成分がそのシャンプーの洗浄成分です。
避けたほうがよい成分として知られるのは、ラウリル硫酸Na・ラウリル硫酸カリウムなど
「ラルリル」と「硫酸」がつく成分。
石油系合成界面活性剤のひとつで、表示指定成分(旧厚生省が定めた、アレルギーや
湿疹等の皮膚刺激をおこす恐れのある成分)です。
また、同じ石油系のラウレス系(ラウレス硫酸Na・ラウレス硫酸TEAなど)の界面活性剤が
成分表の上のほうに来るものも避けた方が無難でしょう。
何故避けたほうがよいのかというと、洗浄力が強すぎるため、頭皮や髪に必要な脂質まで
取り過ぎてしまうのと、刺激が強いからです。
パーマ・カラーのくり返しで痛んでキューティクルがはがれたり、ささくれたりしている髪に
洗浄成分が強いシャンプーを使うと髪の傷みがより激しくなり、カラーの褪色やパーマの
もちも悪くななります。
また、頭皮を守っている必要な皮脂が取れすぎると乾燥頭皮にはもちろん悪化を促しますし、
頭皮が乾燥しないようにと頑張って皮脂を分泌するので、よけいに油っぽくなりやすくなってしまいます。
そこでお薦めの成分・シャンプーとは、アミノ酸系・ベタイン系など両性界面活性剤を使ったシャンプーです。
例えば、○○ベタイン・ココアンホ○○・ココイル○○・ラウロイル○○などの成分が入っています。
これらの成分が主成分になっているシャンプーは、洗浄力が優しいため、髪の汚れは落としてくれますが、
必要以上に髪の成分を流出させません。
また、汚れを落としながら、髪の栄養となるタンパク質の成分を髪にくっつける効果があるので
洗浄と一緒に傷んだ髪を修復することができます。
髪が傷んでくるとトリートメントにこだわる方が多いのですが、よいシャンプーは泡立てて放置すれば
栄養補給もできる優れモノなんです☆
そうはいっても、お互いに利点もあれば欠点もあります。
石油系にしても脱脂力は強く刺激的ですが、泡立ちが良く安価で手に入ります。
お薦めしたアミノ酸系・ベタイン系は低刺激で頭皮と髪に良いですが、高価ではあります。
お互いを知った上で自分にあったシャンプーを選んでいただくのがいいのかなぁ~っと思っております。
H さん見てくれたかな~
見た~~~!
やっと(^―^;)
今更ながらコメントさせてもらいます!
気付くのかな!?
さっそくお風呂場へダッシュ!!!
書いてあったーーー!
ラウリルなんとかかんとか。
でも最近買った一週間に一回やるディープクレンジングのヤツには書いてなかった。
でもディープだから洗浄力高そうですよね。。。
そろそろ色をやりに行きたいんだけどなかなか時間とれなくて。
近々また予約します!
ていうか糸井さんのブログ面白すぎw
一番初めの主婦丸出しの感じ大好き。。。
このブログ要チェックww
見ましたよっ!
たいがい入っているんですよね、ラウリルのヤツ!
これからもブログチェックよろしくお願いしますね☆